シークレット・D 

靴べら、おしゃれシューホーンだけじゃない!?マダムMの教え!

WS000003 

隊長
これ、革靴を履くときは靴べらを使いなさい!

光司
あ、すいません、マダムMの美幸さんも言っていましたね。
隊長
ああ、そうだったな、革靴を履く時は必ず「シューホーンを使いなさい!」って。
【 スポンサードリンク】

靴べらなしだとダメ?

光司
今まで靴べらを使っていなかったので、つい忘れてしまうんですよね~。
隊長
慣れだよ、慣れ!
光司
そういうものですか?
隊長
ああ、靴べらを使う動作が自然になれば、ダンディになれるぞ!

WS000001

光司
そうですかね~。
隊長
靴紐を緩めたスニーカーに履き慣れている人には、はじめは面倒だろうがな。
光司
僕、ずっとスニーカーでしたもん・・・。
隊長
ははは、そうか、革靴の時は気をつけるように!
光司
はぁ・・・でもなんで靴紐を緩めたらダメなんですか?
隊長
うむ、靴紐を緩めれば、確かにすんなりと革靴が履けるよな。
光司
そうですよ。
隊長
ただな、ローファーのような靴だとそうもいかんのだよ。

光司
ええ!?だって脱ぎ履きしやすそうな靴なんじゃないですか?
隊長
うーん、多き目のサイズを選んでスリッパのように履く人もいるが、それだと踵が浮いて綺麗に歩けないのだよ、だからやはりサイズをきちんと合わせる必要があるのだ、それにジャストフィットの革靴はハッキリいって履きにくいのだ。
光司
え!?履きにくいんですか?
隊長
ああ、靴の中に無駄な空間、隙間がないということだからな。
光司
ああ、そっか、なるほど。
隊長
そういう革靴なら余計な皺も出来ないものだぞ。
光司
へー、革靴の皺ってサイズ合わせが重要なんですね。
隊長
うむ、だから靴べらを使わずに気軽に脱ぎ履き出来る革靴は、そもそもサイズが大きすぎるだけだのだよ。
光司
へー、僕のもそうなのかな~。
隊長
靴べらを使わずに履けるということは大抵は大きいな、自分の足の形に慣れ親しんだピッタリの革靴を履くとな、「ジュポッ」って音がするんだよ。
光司
は?
隊長
靴の中の空気が一気に追い出されるイメージかな、これを知ってしまうと、他の靴だと物足りなくなるのだ。
光司
・・・全然意味わかりません。

WS000002

隊長
うーん・・・説明は難しいのだが、ピッタリの革靴に巡り合えれば、「これか!」ってわかるさ。
光司
・・・そうですか。

様々なブランドがシューホーンを販売

隊長
そういった革靴はシューホーンなしでは履けないぐらいピッタリだから必需品なのだよ。
光司
そうなんですね。
隊長
シューホーンは本当に色々なメーカーが販売していて面白いぞ、靴のブランドだけではなく、革製品のブランドは大抵ラインナップにあるな。
光司
なんでなんですかね?
隊長
おそらくだが携帯用のシューホーンだと小さいから、他の革製品の歯切れで作れるのだよ。

光司
ああ、なるほど~、エコですね。
隊長
高級バッグや靴などに使われる、高級な革の歯切れだからな、革の質は悪くないわけだ。
光司
おお、それはいいですね!
隊長
しかも値段がリーズナブルなものが多いからな、憧れのブランドの靴やバッグには手が出なくても、シューホーンだと手に入れやすいぞ。
光司
それはいいですね。
隊長
そうなのだよ、ジョンロブの靴は買えなくてもシューホーンはジョンロブ、なんてな。

光司
フェラーリの自転車みたいですね。

隊長
う・・・うん、まぁ、そんな感じか、それでもいいや。

(フェラーリはライセンス販売だけで製作は全くの別会社)

【スポンサードリンク】

靴べらは革だけじゃない、金属からプラスチック、木製まで!

隊長
シューホーンは革製品のブランドだけではなく、金属加工の得意なメーカーのだったり、

隊長
プラスチックの自由な発送のデザインの靴べらもあるな。

光司
ははは、凄いデザインですね、何でもありって感じで。
隊長
そうだな、インテリアとして機能しているな、木製の靴ベラも負けていないぞ!

光司
おお、木製も綺麗ですね、靴ベラっておもしろい世界なんですね~。
隊長
ああ、玄関用のシューホーンは、インテリアの一部だからな、主婦や女性ののココロをつかむような商品も多いな。

玄関用と携帯用、靴べらは二つは欲しい!

光司
そうですね、男のダンディとはちょっと違いますよね。
隊長
うむ、まぁ自宅は奥さんの趣味でいいじゃないか!だからこそ携帯用のシューホーンは、男としてはこだわりたいところだな。
光司
なるほど。
隊長
小型の携帯用靴べらもたくさん種類があってな、それこそ憧れのブランドのシューホーンでもいいし、本当に色々なメーカーが出しているから、故郷にゆかりがあるモノを探してみてもおもしろいかもな。
光司
故郷ですか?
隊長
ああ、思い入れのある土地とかとかな、東京の人なら、近場の町工場の商品を探してみたり、

光司
ああ、なるほど、町工場の人が使っていても粋ですね。
隊長
だろ?さらに材質までこだわってみたりな、革だけじゃなく、木製でも色々な材木が使われているからな。

光司
なるほど、故郷の木材とかいいですね。
隊長
仕事と結びつけてもカッコいいよな、林業に携わる人は木製の靴べらを、さりげなく使ってほしいものだ。
光司
本当ですね、確かにカッコいいかも。
隊長
ああ、粋だな。酪農家は牛革だったり、

隊長
工場勤務なら金属製だったり、

隊長
職場や思い出の土地のだったり、

光司
本当に色々考えられますね。
隊長
そうなのだ、お気に入りの鞄のブランドに合わせたり、ベルトや靴の素材と合わせたり、シューホーンの組み合わせの可能性は無限大なのだよ。

光司
本当に多様ですね、悩んじゃいます。
隊長
一方で100円ショップでもシューホーンは売っているが、高額なモノでもとんでもなくバカ高いことにはならないからな。

隊長
是非、自分ならではのお気に入りのシューホーンを見つけてほしいな。
光司
いいですね、なんだか名刺みたいで。
隊長
ああ、それに素材によっては一生モノになるしな。
光司
そっか、それが100均だと物足りないですね。
隊長
うむ、モノに思い入れがあると楽しくなるぞ!
光司
そうですね、大切にしますしね!
隊長
ああ、遠く離れた故郷や、愛する人に由来のある土地、素材、何でも絡められる、これほど多種多様なメーカーが作っているモノは、そうはないからな。
光司
僕も自分なりの靴べらを探してみます。

【関連記事】
靴紐のほどけない結び方、イアン・ノット

革靴選びのポイント、どこで履くの?

靴磨き、簡単なお手入れと極意!